マウスピース矯正で治療できないケースとは?治療できるケースと対処方法も|ブログ|広島の胡町駅より徒歩1分、歯列矯正をはじめさまざまな治療を行なう南青山デンタルクリニック広島医院

ご予約はお電話で 082-504-7733
LINE友だち追加
診療時間 月・火・金 / 9:00~13:00 14:30~18:30水・土 / 9:00~13:00 14:00~17:00
無料相談
ご予約
ブログ Blog
コラム

マウスピース矯正で治療できないケースとは?治療できるケースと対処方法も

こんにちは。広島県広島市中区胡町、広島電鉄「胡町駅」より徒歩1分にある歯医者「南青山デンタルクリニック広島医院」です。

マウスピース矯正のイメージ

マウスピース矯正はさまざまな歯並びに対応できますが、治療できないケースもあります。お口の状態によっては、他の矯正治療と併用が必要になることもあるでしょう。

さらに、口内トラブルがある場合は、矯正治療全般で対応できないこともあるので注意が必要です。

この記事では、マウスピース矯正で治療できるケース・できないケース、治療できない場合の対処法について解説します。

マウスピース矯正とは

マウスピース矯正について説明するイメージ

1~2週間ごとにマウスピースを交換し、歯並びを整える方法をマウスピース矯正といいます。透明なマウスピースを使用するため、口元が目立ちにくいのがメリットです。

また、マウスピースは取り外しができるため、食事や歯磨きもしやすく、口内が清潔に保てます。これにより、ワイヤー矯正よりも虫歯や歯周病のリスクを抑えられるのが特徴です。

ただし、マウスピースの装着時間や交換時期を、患者様自身で管理しなければいけません。装着時間が1日20時間を下回ったり、交換時期が適切でなかったりすると、治療が長期化することがあるので注意が必要です。

マウスピース矯正で治療できるケース

マウスピース矯正で治療できるケースのイメージ

マウスピース矯正は、マウスピースの形に合わせて徐々に歯を動かし、歯並びを整えます。さまざまな歯並びに対応できるものの、歯の移動距離が長いケースには不向きといわれています。

そのため、軽度の不正咬合や細かな歯の調整で対応できるケースであれば治療可能です。例えば、軽度の出っ歯やすきっ歯、後戻りを起こしたケースなど、抜歯の必要ないケースは効率的に矯正できるでしょう。

ただし、お口の状態によって、治療の可否は異なります。マウスピース矯正の内容や適応については、歯科医師にご相談ください。

マウスピース矯正で治療できないケース

マウスピース矯正で治療できないケースのイメージ

さまざまな歯並びに対応できるマウスピース矯正ですが、抜歯が必要なケースや重度の不正咬合などには対応できないことがあります。また、口腔トラブルを抱えている場合も治療できないことがあるため、事前に知っておくとよいでしょう。

重度の歯周病

歯周病とは、歯茎や顎の骨が炎症を起こす病気のことです。重度の歯周病になると、歯茎や顎の骨に慢性的な炎症が起こり、顎の骨が吸収され始めます。これにより、歯がグラつき、最終的には自然と抜け落ちてしまうことがあります。

歯周病により歯が不安定であれば、歯に力をかけると抜け落ちる可能性があります。そのため、歯を支えられないほど顎の骨が吸収されている場合には、マウスピース矯正だけでなく矯正治療全般を受けられません。

歯周病が重度まで進行すると、健康な状態に戻すことは難しいといわれています。マウスピース矯正前から定期的に検診を受け、口腔内の健康を維持することが大切です。

重度の不正咬合

マウスピース矯正はゆっくり歯を動かすため、違和感や痛みが少ないのがメリットです。

しかし、歯を大きく動かすことは苦手とされています。複数本の抜歯が必要な症例や、歯並びの乱れが大きい症例など、重度の不正咬合には適応できないことがあります。

骨格的な問題があるケース

出っ歯や受け口の主な原因は2つあります。歯並びが原因である場合と、骨格的な問題がある場合です。

歯の生え方や角度、位置の異常により出っ歯・受け口になっている場合、マウスピース矯正で歯並びを整えることで改善できます。

しかし、上顎・下顎のどちらかが前に突き出て出っ歯・受け口になっている場合、歯並びを整えても口元の突出感は改善できません。骨格的な問題がある不正咬合の場合、矯正治療だけでなく外科治療を併用することがあります。

インプラント

マウスピース矯正では、歯に力をかけて歯の周りにある歯根膜という膜を圧迫し、骨の吸収と再生を促すことで歯を移動させています。つまり、歯根膜のある自分の歯でなければ、矯正治療で動かせないということです。

インプラントとは、歯のない部分にチタン製のねじを埋め込み、歯を補う治療法です。直接顎の骨に埋め込む人工歯のため、歯と顎の骨の間には歯根膜がありません。インプラントと顎の骨が結合しているため、力をかけても動かないのです。

マウスピース矯正によって力がかかることで、インプラントのぐらつきや抜け落ちを引き起こす可能性もあるため、矯正治療は避けたほうがよいでしょう。

永久歯が生え揃っていない

基本的には、永久歯が生え揃っていなければマウスピース矯正は適応できません。乳歯から永久歯に生え変わる時期は、歯並びが著しく変化することでマウスピースが装着できなくなり、思ったような効果が得られない可能性があるからです。

ただし、子ども向けのマウスピース矯正であれば可能な場合があります。小児矯正について詳しく知りたい方は、まずは歯科医院を受診して相談してみましょう。

埋伏歯がある

歯茎の中に埋まっている歯がある場合、マウスピース矯正が適応できないことがあります。埋伏歯が周りの歯の邪魔になり、歯並びが整えられない可能性があるからです。

歯並びに影響を与える過剰歯や親知らずがある場合、抜歯すれば改善が必要になることがあります。また、本来生えるはずの歯が埋伏している場合は、歯茎を切開してワイヤー矯正で歯を引っ張り、正常な位置に歯を並べる治療が必要です。

自己管理が苦手

患者様自身で自由にマウスピースを取り外しできるため、自己管理が必要です。例えば、装着時間が1日20時間を下回ると、歯に適切な力がかからず歯並びが整わないことがあります。

そのため、食事や歯磨き以外の時間はマウスピースを装着し、装着時間や交換時期を守ることが欠かせません。

また、マウスピース矯正中に虫歯や歯周病になれば、その分治療が延びることがあります。食事の際には必ずマウスピースを外し、歯磨きを行ってからマウスピースを再装着しましょう。

さらに、マウスピースが不衛生になると細菌が繫殖することもあるため、マウスピースをお手入れすることも大切です。自己管理が苦手な方には、ワイヤー矯正が推奨される場合もあります。

マウスピース矯正で治療できないときの対処方法

マウスピース矯正とワイヤー矯正のイメージ

マウスピース矯正で治療できないときの対処法は、以下の3つです。

ワイヤー矯正

ワイヤー矯正とは、歯の表面にブラケットとワイヤーを装着する方法です。固定式の装置を使用するため、装着時間や交換時期などを管理する必要がありません。

また、歯1本1本に力がかかりやすいため、マウスピース矯正では難しい重度の不正咬合や抜歯の必要な症例なども対応できるのがメリットです。

ただし、金属の装置を使用すると、口元が目立つことがあります。また、歯に強い力がかかるため、違和感や痛みが出やすいのがデメリットです。

ワイヤー矯正とマウスピース矯正の併用

先述した通り、マウスピース矯正は歯の移動距離が長い症例には適していません。

しかし、細かな歯の移動や歯並び・噛み合わせの微調整は得意です。そのため、マウスピース矯正だけで対応できない場合、ワイヤー矯正で大まかな歯の移動を行い、その後マウスピース矯正で歯並びや噛み合わせを微調整することがあります。

ワイヤー矯正とマウスピース矯正のそれぞれのメリットを活かせるため、効率的に治療ができるのがメリットです。

外科手術

骨格的な問題のある出っ歯や受け口などの場合、矯正治療だけでは改善できません。外科手術で上下の顎のバランスを整えてから、矯正治療を行うのが一般的です。事前に矯正治療を行った後、外科手術を行い、その後再度矯正治療を行う場合もあります。

外科手術を行うことで、お顔全体の骨格のバランスが整うため、審美的回復ができるのが最大のメリットです。外科手術の後はワイヤー矯正を行うことが多いですが、お口の状態によってはマウスピース矯正でも対応できる場合があります。

まとめ

マウスピース矯正で治療して笑顔で食事をする女性

マウスピース矯正は、口元が目立ちにくく人気のある矯正治療です。

しかし、全ての歯並びに対応できるわけではありません。重度の歯周病や抜歯が必要なケース、骨格的な問題があるケースなどは、治療できないことがあるので注意が必要です。

ただし、ワイヤー矯正と外科手術の後、マウスピース矯正で対応できる場合もあります。お口の状態によって、適切な治療法は異なります。

マウスピース矯正について詳しく知りたい方は、広島県広島市中区胡町、広島電鉄「胡町駅」より徒歩1分にある歯医者「南青山デンタルクリニック広島医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、患者さまに「少しでも笑顔になってお帰りいただく」ことを意識して、病気の再発・発症の予防に努めています。マウスピース矯正やホワイトニングなど、自由診療の治療を中心に、保険診療にも対応しています。

当院のホームページはこちら、お電話による予約も受け付けております。

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

完全予約制
ご予約はお電話で受け付けております
082-504-7733

月・火・金 / 9:00~13:00 14:30~18:30
水・土   / 9:00~13:00 14:00~17:00
休診日 / 日・木・祝日