子どもが虫歯になったら!治療する方法を解説!
こんにちは。広島県広島市中区胡町、広島電鉄「胡町駅」より徒歩1分にある歯医者「南青山デンタルクリニック広島医院」です。

最近では、子どものおよそ半数は虫歯の経験があるといわれています。乳歯の虫歯は永久歯の歯並びや噛み合わせにも影響を与えるため、放置せずに治療をするようにしましょう。
しかし、子どもが虫歯になってしまったとき「何歳から治療できるの?」「どんな治療が必要なの?」「痛がらないかな?」など悩むことも多いでしょう。
今回は、子どもの虫歯の特徴や治療方法、年齢に応じた対応、そして予防のポイントまでをわかりやすく解説します。ぜひ参考にしてみてください。
子どもの虫歯の特徴とは

子どもの虫歯には、大人の虫歯とは異なるいくつかの特徴があります。それぞれくわしく解説していきます。
進行が早い
子どもの虫歯の大きな特徴のひとつが、進行の早さです。乳歯は永久歯に比べてエナメル質や象牙質が薄く、虫歯菌が歯の内部へと進みやすくなっています。
表面上は小さな穴に見えても、実際には神経に近い部分まで虫歯が進んでいることも珍しくありません。早期発見ができなければ、短期間で大きな治療が必要になるケースもあるため注意が必要です。
定期的な歯科検診やフッ素塗布などで、虫歯のリスクを事前に下げることが大切です。
発見しづらい
初期の虫歯は目立たないことが多く、保護者が見ても気づけないケースが少なくありません。とくに、奥歯や歯と歯の間にできた虫歯は、家庭での歯磨きの際に見逃されやすいです。
子どもが特定の食べ物を嫌がる、噛む側を変える、急に機嫌が悪くなるといった変化があった場合は、虫歯のサインかもしれません。日頃から口の中の様子をよく観察することが予防の第一歩です。
痛みや違和感に気付きにくい
子ども自身が痛みや違和感に気づきにくい点も見逃せません。大人であれば虫歯が進行すると痛みや違和感を覚えることが多く、気付かなかった虫歯の発見につながります。
しかし、子どもは痛みや違和感を感じにくく、また、感じてもそれが虫歯によるものと説明ができない場合が多いです。そのため、虫歯が進行するまで気づかないこともあるのです。
放置すると永久歯に影響を及ぼす
どうせ生え変わるから、と乳歯の虫歯を放置すると、後に生えてくる永久歯の健康や歯並び、噛み合わせにまで悪影響を及ぼす場合があります。
虫歯によって生え変わりの時期を待たずに乳歯がなくなると、歯茎の中にいる永久歯が空いたスペースに移動したり倒れたりして、歯並びが乱れる可能性があります。また、虫歯菌が永久歯の成長を妨げ、変色や変形を引き起こす場合もあります。
虫歯治療は何歳から受けられる?

虫歯治療は、子どもが歯科治療に協力できるようになっていれば可能です。一般的には2歳半から3歳ごろになると、ある程度言葉を理解でき、イスに座ることもできるようになります。虫歯の治療が行えるケースも増えてくるでしょう。
ただし、これはあくまで目安であり、実際の治療開始のタイミングは個々の発達状況や性格によって異なります。
虫歯治療を嫌がる場合
歯科医院によっては、治療に入る前に歯科医院になれることから始める場合もあります。使用する治療器具の説明や、ごっこ遊びのようなトレーニングなどで、少しずつ治療に慣れていけるように子どもの不安を和らげる工夫を取り入れます。
一方で、どうしても治療が難しい場合には、治療を無理に進めるのではなく、虫歯の進行を抑える予防処置や経過観察で様子を見ることもあります。その子に合ったタイミングで本格的な治療に切り替えるといった対応を行っていくでしょう。
子どもの虫歯はどうやって治療する?

子どもの虫歯の治療は、大人と基本的な流れは似ていますが、年齢や虫歯の進行具合、本人の協力度合いによって治療方法が変わります。それぞれくわしく解説していきます。
初期段階の虫歯の治療
虫歯を初期段階で発見することができれば、治療にかかる時間も通院の回数も少なくできる可能性が非常に高いです。初期段階の虫歯は歯の表面のエナメル質が虫歯菌によって溶けている状態です。
この場合は、フッ素を塗布することで表面のエナメル質の再石灰化を促します。歯ブラシなどを使用し、専用の機械を使わないことがほとんどなので、子どもの恐怖心も抑えられます。
軽度の虫歯の治療
初期から進行が進むと、歯の表面のエナメル質が虫歯菌によって溶かされ、小さく穴が開いたり黒っぽい色が付いている状態になります。この場合は感染した部分を削り、詰め物をして修復します。
歯のエナメル質の部分は削っても痛くないため、麻酔は使用しないことがほとんどです。
中度の虫歯の治療
軽度から虫歯が進行すると歯を大きく削る必要が出てくるでしょう。歯の内部の象牙質にまで虫歯が進行すると、削る際に痛みが出るため麻酔を使用して治療を行います。
虫歯が神経にまで達している場合は、神経を取り除く根管治療を行います。根管治療は歯の内部をきれいに掃除し薬剤を詰めてから、残った歯を保護するために銀歯や白いクラウンを被せます。
初期の虫歯に比べると通院の回数も時間もかかるので、子ども自身の負担も大きくなるでしょう。
重度の虫歯の治療
さらに虫歯が進行すると、歯が溶けたりもろくなって欠けたりします。歯を残すことが難しいと診断された場合には抜歯を行います。
抜歯をした歯が乳歯だった場合は、専用の装置を使用して永久歯が生えてくるスペースを確保する治療を行うこともあるでしょう。
子どもの虫歯を予防するには

虫歯を未然に防ぐためには、いくつかのポイントがあります。以下でくわしく解説していきます。
歯磨きの習慣を付ける
まず基本となるのは、食後と寝る前の丁寧な歯磨きです。最初はしっかりと歯を磨くことよりも、歯を磨く習慣を付けることを目標にしましょう。
乳歯が生え始めた頃から、歯磨きシートやガーゼなどを口の中に入れて、歯に触れられる感覚に徐々に慣らしていきます。自分で歯ブラシを持てるようになったら、鏡を見ながら少しずつ練習していきます。
さらに、食後はなるべく早く歯を磨く習慣をつけることが理想です。食べたら磨くことを習慣にすると、口の中を清潔に保ちやすく虫歯予防に効果的です。
仕上げ磨きを行う
子どもが自分できれいに磨けるようになるまでには時間がかかります。そのため、大人による仕上げ磨きが虫歯予防の最大のポイントといって良いでしょう。
歯と歯の間だけでなく、奥歯が生えてからはそこに虫歯ができやすくなります。子ども自身の歯磨きだけでは届きにくい部分でもあるため、特に保護者による仕上げ磨きが重要になります。
仕上げ磨きは年齢が低いうちだけでなく、永久歯が生えそろうまで続けられると理想的です。お互いリラックスしてふれあいの楽しい時間になるように工夫できると、スムーズに進められてストレスが少なくできるでしょう。
食生活の見直しをする
食生活の見直しも虫歯予防には欠かせません。甘いお菓子やジュースを頻繁に摂ると、口の中に糖分が長く残り、虫歯菌が活発に働きます。
間食の回数やタイミングに気を配り、食後はなるべく早く歯を磨き、口の中に食べかすが残り続けないようにしてください。寝る前には必ず歯を磨き、水や砂糖の入っていないお茶などを飲むようにして、虫歯菌が増えにくい環境を作りましょう。
定期検診を受ける
歯科医院での定期検診を受けることも大切です。定期的にプロによるチェックを受けることで、虫歯の早期発見と早期の治療はもちろん、フッ素塗布などの虫歯を予防する処置を受けられます。
フッ素は歯質を強化し、虫歯菌の活動を抑える効果があるため、継続的に活用すると予防効果が高まります。乳幼児の間は多くの自治体が検診を実施しており、無料や少ない金額で受けることもできます。お住いの自治体のホームページなどで確認してみても良いでしょう。
まとめ

子どもの虫歯は、進行が早く本人が自覚しにくいため、早期発見と適切な治療がとても重要です。虫歯治療の開始時期は子どもの発達状況に合わせて柔軟に対応されます。
虫歯の程度によって治療方法は異なり、初期段階であればフッ素塗布や経過観察で対応できることもありますが、進行すれば詰め物やクラウンなどの処置が必要になります。
また、虫歯を予防するには、家庭での仕上げ磨きや正しい食習慣、歯科医院での定期的なチェックが欠かせません。小さなうちから歯の健康に対する意識を育てることは、将来の歯並びや噛み合わせ、さらには全身の健康にも大きく関わります。
子どもの虫歯治療を検討されている方は、広島県広島市中区胡町、広島電鉄「胡町駅」より徒歩1分にある歯医者「南青山デンタルクリニック広島医院」にお気軽にご相談ください。
当院は、患者さまに「少しでも笑顔になってお帰りいただく」ことを意識して、病気の再発・発症の予防に努めています。マウスピース矯正やホワイトニングなど、自由診療の治療を中心に、保険診療にも対応しています。
当院のホームページはこちら、お電話による予約も受け付けております。