子どもの歯並びが悪くなるのはどうして?原因と放置するリスク|ブログ|広島の胡町駅より徒歩1分、歯列矯正をはじめさまざまな治療を行なう南青山デンタルクリニック広島医院

ご予約はお電話で 082-504-7733
LINE友だち追加
診療時間 月・火・金 / 9:00~13:00 14:30~18:30水・土 / 9:00~13:00 14:00~17:00
無料相談
ご予約
ブログ Blog
コラム

子どもの歯並びが悪くなるのはどうして?原因と放置するリスク

こんにちは。広島県広島市中区胡町、広島電鉄「胡町駅」より徒歩1分にある歯医者「南青山デンタルクリニック広島医院」です。

歯並びの悪い子ども

「子どもの歯並びがよくない原因は?」「歯並びが気になるときも、子どもなら放置しても大丈夫?」と悩んでいる保護者の方もいるでしょう。子どもの歯並びに関する問題は、多くの保護者の方が悩みます。

本記事では、子どもの歯並びが悪くなる原因と、放置することによるリスク、矯正治療の開始時期について、分かりやすく解説します。子どもの歯並びの乱れが気になる保護者の方は、ぜひ最後までご覧ください。

子どもの歯並びが悪くなる原因

頬杖をつき歯並びが悪くなる子どものイメージ

子どもの歯並びが悪くなる主な理由は、以下のとおりです。

食生活の影響

子どもの歯並びには、毎日の食生活が大きく関係しています。硬い食品や繊維質のある食材をよく噛むことは、あごの正常な発育を促進し、自然な歯並びを保つために非常に重要です。

一方、柔らかい食事ばかり摂っていると顎の成長が十分に促されず、歯が正しく並びにくくなる恐れがあります。バランスの良い食事を心がけることで、健康な噛み合わせと自然な歯並びを維持する基盤が整うため、日々の食生活への意識が大切です。

口まわりの習慣と癖

指を吸ったり頬杖をついたりするなどの悪い癖は、子どもの歯並びに影響を与える要因の一つです。こうした習慣が長期間にわたって続くと、無意識のうちに歯が不自然な位置に固定され、正しい噛み合わせが崩れてしまう可能性があります。

家庭での生活習慣の見直しにより、早期にこれらの癖を改善することが健康な歯並びを維持するために重要です。

虫歯の進行

乳歯は永久歯に比べて硬度が低く、虫歯が発生しやすいという特徴があります。虫歯が進行すると、歯そのものの形状や位置が変化し、結果として歯並びに悪影響を及ぼす恐れがあるのです。

定期的な歯科クリニックでの検診と、正しいブラッシングの習慣が、虫歯の早期発見と予防につながります。

遺伝の影響

両親の顎の形状や歯の大きさなどは、子どもに遺伝するケースも少なくありません。遺伝的な要素により、出っ歯や受け口といった歯並びの特徴が子どもに受け継がれることがあります。

こうした場合、早期に歯科クリニックで診察を受け、遺伝による影響を把握した上で適切なケアを行う必要があるでしょう。将来的な矯正治療の負担を軽減し、健全な発育を促すことが可能です。

歯並びが悪い状態とは

歯並びが悪い子ども

歯並びが悪い状態の代表的な例は、以下のとおりです。

出っ歯(上顎前突)

出っ歯は、上顎の歯が前方に突出している状態です。この状態では正常な噛み合わせが乱れ、食事の際に負担がかかることが考えられます。さらに、ブラッシングが難しくなるため、歯ぐきにトラブルが生じやすいでしょう。

また、コンプレックスにつながることも多いので、歯科クリニックでの早期診断が重要です。

受け口(下顎前突)

受け口は、下顎が前方に突出し、下の歯が目立つ状態を示します。噛む力がうまく分散されないため、日常の食事や会話で不便を感じることもあるでしょう。

すきっ歯(空隙歯列)

すきっ歯とは、歯と歯の間に隙間が生じる状態です。見た目の印象だけでなく、隙間に汚れがたまりやすく、ブラッシングが行き届かず歯ぐきの健康に影響を及ぼすことがあります。

このような状態は、将来的な虫歯や歯ぐきトラブルのリスクも高めるため、早期の対策が求められるでしょう。

叢生

叢生(そうせい)は、歯が十分なスペースなく重なり合って生えてくる状態です。この状態では、正常な噛み合わせが阻害されるだけでなく、ブラッシングが困難となり歯ぐきに負担がかかる可能性が高くなります。

口ゴボ(上下顎前突)

口ゴボは、上下の顎がともに前方に突出し、口元のバランスが大きく乱れる状態です。この状態では、噛み合わせのバランスが崩れ、食事中のストレスや歯ぐきへの負担が増加する恐れがあります。

開咬

開咬(かいこう)は、上下の歯が閉じた際に、前歯が接触しない状態を意味します。このような噛み合わせの不全は、食事や発音に影響を与え、奥歯への負担や汚れの蓄積を引き起こすことがあります。

適切な治療により、正常な噛み合わせが回復し、口腔機能の向上が期待されます。

過蓋咬合

過蓋咬合(かがいこうごう)は、上の歯が下の歯を過剰に覆い隠す状態で、噛む力が偏ることが特徴です。これにより、歯ぐきや顎の発育に不均衡が生じ、長期的には口内の健康に悪影響を与える可能性があります。

また、笑顔のときに過剰に歯ぐきが見えて、見た目が気になるケースもあるでしょう。専門的な治療を通じて、均等な噛み合わせとバランスの取れた発育を目指すことが大切です。

子どもの歯並びが悪い状態をそのままにすると

子どもの歯並びが悪い状態をそのままにすると虫歯になるイメージ

歯並びの乱れをそのまま放置すると生じるリスクは、以下のとおりです。

食事への悪影響

歯並びが整っていないと正しい噛み合わせが損なわれ、食事中に食べ物を十分に噛むことが難しくなります。結果として、消化器官に負担をかけたり、栄養の吸収が偏ったりする恐れがあります。

日常の食事や生活習慣が全体的な健康に密接に関連しているため、正しい噛み合わせの維持は非常に重要です。

虫歯・歯周病のリスク増大

乱れた歯並びは、ブラッシングが十分に行えずに汚れが歯と歯ぐきの間にたまりやすいです。その結果、虫歯や歯周病が発症しやすい環境が整っていきます。

子どもの場合、早期にこれらの問題が起こると将来的な歯の健康に大きな影響を及ぼすため、定期的な検診と正しいケアを歯科クリニックで行うことが不可欠です。

発音や話し方への影響

歯並びが悪い状態は、発音にも悪影響を及ぼす場合があります。歯の位置や噛み合わせが不適切なため、言葉をはっきりと発するのが難しくなり、会話やコミュニケーションに支障をきたすケースがあるのです。

正しい発音は子どもの自信形成にも直結するため、専門家のアドバイスを受けながら改善策を講じることが望まれます。

顎関節症の発症リスク

乱れた歯並びは顎の動きに不均衡をもたらし、長期間放置すると顎関節症の原因となる場合があります。顎関節症は顎の痛みや耳周辺の不快感、頭痛など多様な症状を引き起こすため、早期の医療的な介入が大切です。

顔面や全身の骨格への影響

歯並びの不正は、単に口元の美しさだけでなく、顔全体や全身の骨格にも影響を与える可能性があります。顎のバランスが崩れると顔の輪郭が変化し、慢性的な肩こりや頭痛といった症状を引き起こすケースもあるのです。

子どもの成長期においては、正常な骨格形成のためにも歯並びの改善が重要な役割を果たします。

精神面への影響と自信喪失

見た目の印象は、子どもの自己評価や社会性にも大きな影響を及ぼします。歯並びが不揃いだと笑顔に自信が持てず、精神的なストレスや対人関係の悩みを引き起こす場合があるでしょう。

歯科クリニックでの適切な治療により、見た目の改善を図るとともに子どもが安心して成長できる環境を整えることが、将来のメンタルヘルスにも寄与します。

子どもの歯の矯正は何歳から?

歯の矯正を始める適齢期の子ども

子どもの矯正治療は、歯科クリニックでの定期検診を通じて、一般的には6~7歳頃から行うのが望ましいとされています。子どもの成長に合わせて歯並びやあごの発育が変化するため、将来的な噛み合わせの不具合を予防できるからです。

受け口や開咬など、早期治療が必要な状態が見受けられる場合は、3~4歳頃から治療を始めることが推奨される場合もあります。早期に問題を発見して適切な対策を講じることで、子どもの健やかな成長につながるでしょう。

まとめ

歯列矯正をして笑顔の子ども

子どもの歯並びの乱れは、毎日の食生活や口まわりの癖、虫歯の進行、そして遺伝など多岐にわたる要因から生じます。出っ歯、受け口、すきっ歯などの不正な状態は、正しい噛み合わせを妨げるだけでなく、ブラッシングが困難になり、歯ぐきの健康を損なう可能性が高いです。

これらの状態を放置すると、虫歯や歯周病、顎関節症のリスクが高まるほか、発音や見た目に影響を及ぼすでしょう。子どもの自信や精神面にも悪影響を与える恐れがあります。

子どもの歯並びの矯正を検討されている方は、広島県広島市中区胡町、広島電鉄「胡町駅」より徒歩1分にある歯医者「南青山デンタルクリニック広島医院」にお気軽にご相談ください。

当院は、患者さまに「少しでも笑顔になってお帰りいただく」ことを意識して、病気の再発・発症の予防に努めています。マウスピース矯正やホワイトニングなど、自由診療の治療を中心に、保険診療にも対応しています。

当院のホームページはこちら、お電話による予約も受け付けております。

最新記事

カテゴリー

月別アーカイブ

完全予約制
ご予約はお電話で受け付けております
082-504-7733

月・火・金 / 9:00~13:00 14:30~18:30
水・土   / 9:00~13:00 14:00~17:00
休診日 / 日・木・祝日